TACTニュース
Page : 19 / 21
組織再編成~個別否認規定に当たらない行為も包括否認規定の対象か
会社の合併や分割等に際し組織再編税制を利用しての租税回避を防止する法人税法上の組織再編成に係る行為・計算の否認規定は、ヤフー事件で注目を集め、今でもその適用が注目されるものとなっています。今回は最近明らかになった、裁決事例を取り上げます。
被相続人の養子の子がいる場合の代襲相続人の判定と相続税額の加算の取扱い
被相続人の子が亡くなっている場合にその孫が代襲相続人となりますが、養子縁組が絡んでいる場合には、代襲相続人になるかどうかの判断で迷うことが有ります。今回はこうした問題と相続税額の加算について整理しました。
外国の法律に基づいて作成された遺言書の日本における有効性
日本国籍を持つ人でも海外に居住するケースは、珍しいものではなくなりました。こうしたなか、相続を見据えて海外で遺言書を作成した場合、国内でその扱いはどうなるのか、気になるところです。今回はこの問題について整理しました。
タワーマンション(居住用超高層建築物)に係る固定資産税の改正
海外の投資家からも注目されている国内のタワーマンションについては、平成29年度税制改正で固定資産税の税額の計算方法が見直されました。今回はその内容についてまとめ、相続税評価額への影響が及ばなかったことの意味あい等について考察しました。
相続税法における同族会社の募集株式引受権(同法基本通達9-4)の取扱い
同族会社の新株発行に際して、新株の引受権の割当てを受ける人が親族等の関係にある場合に問題となるのが表題の通達で取り扱われる「贈与税課税」の問題です。今回は、この取扱いについて具体的に解きほぐしました。
平成29年度改正:非上場株式等に係る贈与税の納税猶予打切り時の相続時精算課税の適用
事業承継税制の使い勝手が向上する改正項目として歓迎されているのが、相続時精算課税制度の適用です。今回は、改正の内容についてまとめました。
最高裁、歩道状空地の貸家建付地評価を認めず、審理差し戻し
賃貸住宅を新築するにあたり、その市町村の開発等指導要綱などに従い公道に接する敷地の一部を歩道状に整備した部分の相続税評価について、最高裁が注目すべき判決を下しました。今回は最高裁の判断について、まとめました。
国内・国外財産に対する相続税・贈与税の納税義務の範囲の改正
平成29年度税制改正の目玉の一つともなっているのが、表題の改正事項です。これは、高度外国人材の受入れの促進と国際的な租税回避に対する制度整備の一環として行われたものです。今回は、改正内容について、まとめました。
代表取締役を退任したものの、取締役として残る場合の役員退職金の取扱い
事業承継では、取引先や金融機関との交渉などについて、先代経営者が教育係として引退後も後継者の指導に当たることがあります。その場合に起こりがちなのが、先代経営者の退職金問題です。今回は、分掌変更にともなう役員退職金の問題を取り上げました。
取引相場のない株式の評価に係る財産評価基本通達 一部改正 ~類似業種比準価額の計算方法について~
取引相場のない株式の評価に関する財産評価基本通達が改正されました。これは平成29年度税制改正大綱で改正の指示が出ていたものです。今回は類似業種比準価額の計算方法の改正点についてまとめました。
平成29年度税制改正によるスクイーズ・アウトの見直し
事業承継や会社の支配権を強化する等のため、少数株主から強制的に株式を買取るスクイーズ・アウトが行われることがあります。平成29年度税制改正では、スクイーズ・アウト課税の見直しが行われています。今回はその改正について、まとめました。
取引相場のない株式の相続税法上の評価の改正~会社規模の判定基準の見直し~
平成29年度税制改正大綱で触れられていた取引相場のない株式の評価の見直しが、パブリックコメントの手続きを経て国税庁から公表されました。今回は、改正の内容のうち会社規模の判定基準についてまとめました。
素敵な生き方、お金の使い方「自宅を楽しむ」
平成25年住宅・土地統計調査によると、55歳以上の家計主が住宅を保有している割合が約70%となっているそうです。まだまだこれからの人生がある人にとって、自宅をどうするかという問題は今後さらに重要度を高めていくことでしょう。今回は、その問題に向き合う人々の考え方に迫りました。
空き家の敷地を2年で分割譲渡したときの「相続した空き家の敷地を譲渡した場合の特別控除」
国土交通省の平成26年空家実態調査によると、空家約1.1万件に対しアンケート調査を実施したところ約3千件の回答があり、空家を相続により取得したケースはその56.4%に上ったというデータがあります。それだけ、空き家問題は相続人にとり、ゆるがせにできない問題になっています。今回は、空き家対策として創設された税務上の特例の気になる点について掘り下げました。
区分所有建物と小規模宅地等の特例
一棟の二世帯住宅の敷地について、小規模宅地等の特例の適用する場合に被相続人と同居していたかどうかがしばしば問題になります。今回はこれに関連した裁決事例を取り上げます。