News

TACTニュース相続対策と相続税申告

Page : 4 / 5

No.809
2019.11.18 相続対策と相続税申告

特別縁故者に対する相続財産の分与と相続税

相続財産を受け継ぐ相続人がいない時などでは、特別縁故者が財産を取得する場合があります。今回はこのケースの相続税の申告に当たり留意点をまとめました。

No.807
2019.11.05 相続対策と相続税申告

配偶者居住権が消滅した場合の相続税・贈与税の取扱い

民法の改正で、来年4月1日から配偶者居住権が導入されることになりました。今回は配偶者居住権が何らかの事由により消滅した場合の税務上の扱いについてまとめました。

No.806
2019.10.28 相続対策と相続税申告譲渡所得

遺留分侵害額の請求があった場合の税務上の取扱い

民法の相続に関する規定が改正・施行されたなかで、最もドラスティックな変化を遂げたのが遺留分に関する規定です。その影響は税務にも現れています。今回は、その取扱いをまとめました。

No.804
2019.10.15 相続対策と相続税申告

介護施設で亡くなった場合の相続税の小規模宅地等の特例

小規模宅地等の特例とは、被相続人等の商売の敷地(特定事業用宅地等)や自宅の敷地(特定居住用宅地等)、貸家の敷地(貸付事業用宅地等)を親族が相続した場合に、一定要件のもと、その土地の課税価額の一定割合が減額される税制上の特典 です。今回は被相続人が入所先の介護施設で亡くなった場合の特定居住用宅地等に係る小規模宅地等の特例の適用の留意点についてまとめました。

No.802
2019.09.24 相続対策と相続税申告

連帯納付義務履行後の還付 ~納付書の記載に注意!~

相続税や贈与税には連帯納付義務があります。これは、例えば相続税の場合、同じ被相続人から相続を受けて相続税の納税義務のある相続人のうちだれかが、滞納した場合に、他の相続人が取得した財産の価額を限度に肩代わりさせられるというものです。今回はそれを履行した後、過誤納が判明した場合の還付について、まとめました。

No.799
2019.09.02 不動産と税務相続対策と相続税申告

相続税の家屋評価をめぐる最近の裁判例から

相続税の不動産の評価をめぐる納税者と税務当局に争いは、土地のみに限りません。家屋で争われるケースもあります。争点は国税庁の財産評価基本通達に基づく評価が適正かどうかという点に集約されますが、そこに至るまでには複数の論点があります。今回は最近の裁判例から、争いのポイントを探ってみました。

No.798
2019.08.26 相続対策と相続税申告

民法改正 ~特別の寄与~

民法の改正項目の一つ、特別の寄与とは、相続人以外の親族の被相続人に対する貢献を相続の制度の中で配慮するために出来た制度です。たとえば被相続人の療養看護等を行った場合、相続人に対して金銭の支払を請求することができるようにするということです。今回はこの制度について整理しました。

No.796
2019.08.13 相続対策と相続税申告

配偶者居住権等と相続税の小規模宅地等の特例・物納の取扱い

民法の相続法の改正で令和2年4月1日から施行される「配偶者居住権」が話題になっています。今回は、配偶者居住権が相続税の特例である小規模宅地当の特例や、納付の特例である物納制度で、どのような扱いとなるのかについて整理しました。

No.786
2019.05.27 不動産と税務相続対策と相続税申告譲渡所得

介護施設等に入所後、相続が発生した場合の居住用財産の譲渡所得と相続税の取扱い

被相続人が亡くなる前に介護施設に入所するケースが少なくありません。こうしたケースで、資金繰りの関係でもともと居住していた自宅を売却することも、よく行われることです。ただ、そこに相続開始が絡むと、譲渡税や相続税で適切な判断が求められる場面が出てきます。今回は事例に沿ってまとめました。

No.781
2019.04.15 相続対策と相続税申告

相続税法64条1項の同族会社等の行為又は計算の否認規定の適用要件

相続税の行き過ぎた節税を抑制する法律上の規定として知られる表題の規定は最近注目を集めています。今回は、その適用要件を整理しました。

No.778
2019.03.25 相続対策と相続税申告

配偶者居住権等の評価

民法の相続関係の規定が改正され、創設されることになった配偶者居住権制度は2020年4月1日から施行されることになっています。これを受けて平成31年度税制改正では、配偶者居住権等の相続税評価について法定するなどの項目が盛り込まれています。今回は事例で解説します。

No.774
2019.02.25 国際資産税相続対策と相続税申告

国際相続があった場合の準拠法と相続税の総額の計算

被相続人や相続人が外国に住所を置き暮らしていた場合や、相続財産が外国にあった場合、戸惑うことがあります。というのも、どの国の法律を適用したら良いかが、分かりにくいからです。今回は、その場合の対処法や相続税の総額の計算についてスポットを当てました。

No.768
2019.01.15 相続対策と相続税申告

【Q&A】相続時精算課税の適用財産の課税漏れと特定贈与者に係る相続税の計算

被相続人から生前にいったん、相続時精算課税制度を利用して財産の贈与を受けた人が、その直後にあった現金の贈与について申告を忘れていたといった場合、申告していない現金の扱いが問題になります。今回は、この問題をケーススタディでまとめました。

No.763
2018.12.03 相続対策と相続税申告

遺産分割に伴う相続税更正請求時の自社株評価で税金裁判

遺産につき未分割のまま法定相続分で行った相続税申告に対し、遺産である大会社の非上場株式の評価について税務署と争った裁判がありました。これについては裁判所は納税者の主張の一部を認め、その株式の評価に依存する関連子会社株式については、計算し直した評価額を認定していました。その後、納税者が遺産分割が成立したとして、遺産分割に伴う相続税の更正の請求をするにあたり、裁判所が認定した子会社株式の評価額を用いたところ、再び裁判となりました。今回は、後の裁判例についてまとめました。

No.759
2018.11.05 事業承継相続対策と相続税申告

【Q&A】相続時精算課税の特定贈与者が死亡した場合の相続税の計算

相続時精算課税制度は、財産をあげる人(父母・祖父母)ともらう人(子・孫)のセットを基にして適用される贈与税の制度です。贈与時には特別控除2,500万円が利用できるので、一度に高額な財産を贈与するのに向いています。ただ財産を贈与した人が亡くなった場合に、注意しなければならないことがあります。今回は、その問題にスポットを当てました。

No.757
2018.10.15 相続対策と相続税申告

農地等の相続税の納税猶予及び免除制度と生産緑地の農地の貸付け

農業を受け継ぐ人を支援する農地等の相続税の納税猶予及び免除制度では、新たな農地等の貸付についても納税猶予が認められる改正が行われています。今回はその改正にスポットを当てました。

No.752
2018.09.10 不動産と税務相続対策と相続税申告

相続前に多額の借入金で不動産を取得し、財産評価基本通達に従った評価を行って相続税の 申告をしたら・・

相続税の節税策として広く知られているのが「借入金を利用して貸付不動産を取得し、評価額を下げる」方法です。しかし、目に余る節税策には、国税当局の否認リスクがつきものです。今回は最近の裁決事例から「否認の現実」を見つめました。

No.742
2018.06.25 相続対策と相続税申告税制改正

一般社団法人等の税制改正が実務にどう影響するか?

平成30年度税制改正では、特定の一般社団法人等に対する相続税の課税に関し制度が整備され、一般社団法人に資産を移転し、相続税を免れるなどの行き過ぎた節税が規制されることになりました。今回は、規制が及ぶ範囲を考えてみました。

No.738
2018.05.28 相続対策と相続税申告税制改正

小規模宅地等の評価減-『家なき子』

平成30年度の税制改正では相続で住まいに困らないようにするための特例である「小規模宅地等の評価減」が見直されました。具体的には「家なき子」の要件画見直されました。今回はこの改正にスポットを当てました。

No.735
2018.05.07 相続対策と相続税申告

未分割の場合の相続税の課税価格計算(相続時精算課税適用財産が本来の相続財産を超える場合)

未分割の相続財産に係る相続税の計算をする場合には法定相続分の割合に応じて財産を相続したものとして計算することになっています。ところで生前に相続時精算課税制度で被相続人から財産の贈与を受けた相続人がいる場合には、その贈与分を相続財産に加えて計算しますが、贈与を受けた相続人の相続税の財産の計算上、マイナスになることがあります。今回は、この問題について、まとめました。