News

TACTニュース

Page : 10 / 20

No.829
2020.04.20 不動産と税務相続対策と相続税申告

不動産の売買契約中に買主に相続があった場合の評価

不動産の売買契約では通常、契約締結から物件の引き渡しまで時間が置かれます。このためこの中間で買主に相続が開始した場合、相続税の申告において、「売買の途中」の財産をどのような財産としてどのように申告するか問題になります。今回はその取扱いをまとめました。

No.828
2020.04.13 不動産と税務

所得税の不動産所得に損失が生じた場合の損益通算の特例

土地を購入するための借入金利子は不動産所得の計算上、必要経費算入が制限されています。今回は、その計算の仕方等についてまとめました。

No.827
2020.04.06 不動産と税務

不動産取得税の「相続による取得」を巡る最近のトラブル

土地や家屋を取得した場合に課税される不動産取得税では、相続による取得の場合には非課税とされます。しかし、この相続による取得のの意味内容が問題になるケースもあります。今回は最近の裁判事例を取り上げます。

No.826
2020.03.30 事業承継

非上場株式を後継者等(非居住者)に贈与した場合の留意点

非上場会社の事業承継において、国外に居住する子弟に経営する会社の非上場株式を贈与する方法をとることがあります。この場合、国外転出時課税が問題になってきます。今回は、このケースでの国外転出時課税についてまとめました。

No.825
2020.03.23 相続対策と相続税申告

民法における養子の取扱い

養子縁組には、2つのタイプがあります。親の血族との親族関係が終了しないいわゆる「普通養子縁組」と、実の血族との親族関係が終了する「特別養子縁組」です。今回は手続きや内容の違いなどについてまとめました。

No.824
2020.03.16 譲渡所得

「被相続人が相続開始直前に老人ホームに入居していた場合の「相続した空き家の敷地に係る譲渡所得の特別控除」」

「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」の適用を考える人が増えています。この特例は、被相続人が生前、要介護認定等を受けて所定の施設に入所した場合にも適用が可能です。今回はその場合に当てはまる住宅や特定事由について、まとめました。

No.823
2020.03.09 譲渡所得

譲渡所得税の最近のトラブル事例集

譲渡所得税に関係する最近の裁決事例から、自動車の譲渡を巡るトラブル事例や、土地の譲渡に対する譲渡所得税の特例の適用に関し後で変更しようとしてトラブルになった事例を取り上げました。

No.822
2020.02.25 相続対策と相続税申告

2次相続の申告後に、1次相続に係る遺留分侵害額請求に基づく支払額が確定した場合

相続税の申告をした人は、請求された遺留分の侵害額が確定して、相続税の納め過ぎとなった場合、更正の請求をすることで、相続税の還付ができます。今回は、2次相続の申告後に、1次相続で請求された遺留分侵害額が確定した場合、更正の請求はどうなるのかについてまとめました。

No.821
2020.02.17 事業承継

事業承継税制を複数の後継者に適用する場合の留意点

法人版の事業承継税制の特例措置では、一定の議決権の保有割合を充たすことを条件に、後継者3人までの適用が認められています。今回は、後継者が複数いる場合の事業承継税制の特例措置の適用上の留意点についてまとめました。

No.820
2020.02.10 相続対策と相続税申告

更正の請求による相続税の還付

No.819
2020.02.03 不動産と税務譲渡所得

住宅の譲渡所得の特例では、本当に居住していたか見られています

居住用財産の譲渡所得の特別控除たとえば3,000万円特別控除等の適用にあたっては、居住の用に供している(又は、供していた)土地・家屋であることがポイントになっています。今回は居住に供する実態が税務当局により、どのように確認されているか調べてみました。

No.818
2020.01.27 その他相続対策と相続税申告

障害者に関する所得税・相続税・贈与税の特例措置

障害者を支援する様々な取り組みが行われていますが、税金面での支援も見逃すことはできません。今回は、所得税・相続税で障害者やその親族に対し、用意されている税制上の特例についてまとめました。

No.817
2020.01.20 事業承継

医業継続に係る相続税・贈与税の納税猶予免除制度活用について

お医者さん版の事業承継税制といえる制度が、表題の制度です。過去の税制改正を経て、令和2年度税制改正で適用期限の延長が見込まれています。今回は、その概要と活用の可能性についてまとめました。

No.816
2020.01.14 事業承継

贈与税の納税猶予の適用を受ける贈与により非上場株式を取得した者のみなし配当課税の特例」

個人が非上場株式を発行会社に譲渡した場合には、譲渡対価のうち、譲渡株式に対応する発行会社の資本金等の額を超える額は発行会社からの配当とみなされます。しかし、相続等により取得した非上場株式を発行会社へ譲渡した一定のケースでは、譲渡対価全額を譲渡所得とする「みなし配当課税の特例」の適用があります。今回は、贈与税の事業承継税制で、後継者が生前にもらっていた株式について贈与者の死亡により相続税が課税された場合にその株式を後継者が発行会社に譲渡した場合の「みなし配当課税の特例」の適用関係について整理しました。

No.815
2020.01.07 不動産と税務

滞納固定資産税の"相続"問題にご用心

不動産の相続で、被相続人に滞納固定資産税がある場合には、相続人が、その納税義務を負うことになります。相続人が複数いて、誰が相続するのか分割が決まっていないときは連帯納付義務が生じ、継いだつもりのない不動産の納付に窮する場合が出てきます。今回は他山の石としてそのような事例を集めてみました。