Topics
TACTトピックス

特定物納状況 平成30年度は申請7件、許可3件

2020.02.17

相続税を分割払いにする延納で納めていた人が、後で払えなくなったため、相続財産そのもので支払う「特定物納」への変更を申請した件数が平成30
年度、7件だったことがわかりました。これは、平成29年度に続き1桁台でした。

国税庁の資料によると、平成27年度以降の特定物納の申請件数と申請金額、許可件数と許可に係る金額の推移は以下の表のとおりです。

特定物納27年度28年度29年度30年度
申請件数 14 19 3 7
申請金額(千万円) 11 42 11 39
繰越分込み処理件数 10 22 2 6
処理未済 4 1 2 3
許可件数 10 19 1 3
許可金額(千万円) 0.6 34 4.8 8.6

平成30年度の申請件数の内訳は、関東信越国税局管内で6件、金額が約1億円、東京国税局管内で1件で金額は約2億9千円でした。

同年度に許可が認められた3件の内訳は関東信越国税局管内の2件(許可金額約3,200万円)、及び東京国税局の前年度からの繰越分1件(許可金額約5,400万円)でした。

特定物納は、平成18年度税制改正で創設された延納から物納への変更を認める制度です。対象となる納税者は、相続税を分割払いする「延納」を選択していた人です。その人が分割払いの条件を緩和しても現金で納付ができなくなった場合、所定の要件のもと、まだ納期限が来ていない分割払いの相続税額を対象に相続した財産自体を税金として国に納めることが許されるという制度です。

ただし、国に相続税として納める相続財産の評価額は、納税者が特定物納を税務署長に申請したときの相続税評価額です。このため、相続したときよりも財産の評価額が低くなれば、不利になるケースもでてくることから、慎重な判断が求められます。

[ 遠藤 純一 ]

当サイトに掲載の文章等の無断転載を禁じます。
全ての著作権は税理士法人タクトコンサルティングに帰属します。
無断使用、無断転載が発覚した場合は法的措置をとらせていただきます。